★桜井珈琲のこだわり
◆高品質生豆「スペシャルティコーヒー」とは?
「スペシャルティコーヒー」は、生産国において栽培管理、品質管理などが適正に行われ欠点豆が極めて少なく風味も素晴らしい高品質生豆です。
桜井珈琲では「スペシャルティコーヒー」をより多く厳選し、焙煎に使用しております。
◆生豆の水洗い
一般的には農産物なら水洗いくらいは当たり前と思われるかもしれませんが、ほとんどの場合水洗いは行なっていないのが普通です。
でも、生豆はご覧のようにけっこう汚れているものなのです。
きれいに水洗いをされたコーヒーは飲んでみると、よけいな雑味が取り除かれスッキリとした味わいに、おそらくすぐに気づかれると思います。
ほとんど誰もやらない、「水洗いをどうしてするのですか?」
●ひとつは、「生豆の表面の薄い皮(チャフ)」を取り除くことで、焙煎釜の中でそれが余計な煙の発生を減少させることにつながり、出来上がった珈琲は、非常にスッキリとした味に仕上がります。
●もうひとつは、「よごれ」です。珈琲は農産物ですから、ほとんどの場合、麻袋に詰められた状態で 生産国の農園から船積みされ、各流通を経てはるばると届けられるわけですが、その後、 焙煎前に秤で計量され欠点豆などを選別し、あとはいきなり高温に熱せられた焙煎釜の中に投入、というのが一般的なコーヒーの焙煎のやりかたです。
ハンドピックで目に見えるゴミや異物は取り除いても、目に見えないホコリや土など、水洗い
した後のバケツ の底に残ったものは決してきれいなものではありません。
少しでも安全な珈琲をお届けしたいと思っているのですが、それを安心と受け止めて頂け
たら幸いです。
◆オリジナル焙煎機
朝目覚めて飲む一杯の珈琲、 それをもう少し美味しく飲みたい!
あれこれと、いれ方を工夫したり、あちらこちらと買いあさってみたり・・・
ところが、どうしてもおかしいと思うのは、新しい封を切ったばかりのコーヒーにお湯をさしても いっこうにもりあがってこない・・・?
いっその事、自分で焙煎してみよう・・・・
これがオリジナル焙煎機を作ろうと思ったきっかけでした。
それから毎週日曜日は、焙煎機の製作、組み立て、分解、そしてまた組み立てと、奮闘努力の苦節7年・・・珈琲の持っている深い味わいというものは、文字通り奥深いもので、『たかが珈琲、されど珈琲』なのです。
やっと出来上がった自作の焙煎機で、初めて『あっ、おいしい』と思えた時の最高の感動・・・
その感動を皆様にも、お伝えできればと思いながら、今日も一釜ずつ丁寧に焙煎しています。
当店の珈琲で、美味しさの感動に出会っていただける事を願っております。
◆受注後焙煎とブレンド(当店のめざしている珈琲とは?)
「毎日飲む珈琲だからこそおいしく飲みたい!」
珈琲はどんなに高品質の生豆を使い、きちんと焙煎されていたとしても、古くなると ふくらみも悪く、香りも、うま味成分も失われていきます。
室蘭桜井珈琲では、鮮度を大切にし「香りの良い煎りたての珈琲」をお届けするために ご注文をいただいてから焙煎 しております(受注後焙煎)(出来上がりは、予約状況により、3〜5日後になります)
「香り豊かで甘みがあり、安心で体にもやさしい珈琲」
それが当店のめざしている珈琲です。
また、当店の珈琲は、ストレートは少なくほとんどがオリジナルのブレンドです。 ストレートの個性を生かしつつ、なおかつ毎日飲んでも 飽きのこないそんなブレンドコーヒー。
当店のコーヒー袋のラベルにもデザインしましたが、「ブレンドは、珈琲が奏でる 協奏曲」です。
どうぞ、コーヒーカップの中から生まれる「ハーモニー」をお楽しみください。
<焙煎機こぼれ話>
当店の焙煎機は、自分で設計製作したオリジナル焙煎機です。
左の写真が現在使用している焙煎機です。 中央が焙煎機の本体、その左側にある大きな箱は操作盤で、中には特殊な温度計とスイッチ類が組みこまれています。 右側にあるのは火力を調整するときに使うバルブ類です。
一般的に焙煎時に火力を調整する場合は、ガス圧を上下させることで調整するのですが、この焙煎機はガスバーナーを5分割にして、それぞれを細かく調整できるようにしてあります。
焙煎機の構造上、温度管理が結構難しかったため、オムロンの担当者に相談をしてソフトを組んでもらい、秒ごとの温度管理ができるようにした為、ものすごく焙煎がやりやすくなっています。
焙煎機の設計に取り掛かった頃の話ですが、これまでと同様に手描きの設計図をいつもの鉄工所に持っていき『こんなものを作って欲しい』と言ったら、これだけ精密な作りの場合、大きな鉄工所で使用しているレーザー切断機のようなものでないと無理だということになり、さっそくその大きな鉄工所へ手描きの設計図を持っていったところ、『桜井さん、これをCAD図面にして、CDに焼いて持ってきてくれれば出来ますよ』と、あっさり言われ、それもそのはず、CAD図面の示した直線や曲線の通りに特殊な機械が分厚い鉄板をまるで紙でも切るようにスイスイとカットしてゆく切断マシンを見せてもらい、なるほどと感心し、感動しながらマシンの仕事ぶりをながめていました。
とにかくCADソフトをなんとか自宅のパソコンにインストールしてはみたものの、『はたして、どうやって使うんだろうか?』というのが第一印象で、それでもいじくりまわしながら、何とか図面を完成させ、先程の大きな鉄工所に図面を持ち込み部材を切り込んでもらいました。
設計した通りの材料が、まるでプラモデルの部品のように出来上がり、おもしろいようにピッタリと組みあがってゆくというのは嬉しいものですが、しかしそれを作る工作機械というのは本当にすごいと感心してしまいました。
組立完成後、試運転を繰り返し、少しづつ改良を加えたのが現在の姿です。
初期の頃制作した焙煎機(サンプルロースター)として使用しています。
赤い耐熱塗料で塗装してあります。可愛いでしょ?
焙煎機で500g〜600g位のコーヒーを焙煎しようとすると、どうしても排気の
ブロワーが必要になり、 豆の冷却装置も必要になり、温度調節やこまかな
配慮が必要に なってきて、結局は大型機の小型版になるわけです。
本体の鉄板は熱みが3mmのもので製作し、中の釜部分(シリンダー)は、ステンレスの3mmの厚みのパイプを加工しています。 なので、小さい割にはかなり頑丈で重たいものです。
ただ、赤い焙煎機の手前にある丸い容器のようなものは、コーヒー豆の冷却装置ですが、ステンレスの鍋を利用して加工したのですが、なかなかいい感じ(自画自賛)なのです。
「全てはここから始まった」とも言える一号機です。
上の、赤い焙煎機を作るきっかけになったわけですが、見本は「煎っ太郎」という
小型の焙煎機をモデルにして、試行錯誤のすえ、こんなかたちになりました。
ちゃんと、200g〜250gくらいは焙煎できるんですよ。
1号機とはいっても、実際にはこの前に2台ほど作っては直し、作っては改造し、使えるところを生かしてもう一度作りなおした焙煎機です。
現在、桜井珈琲で製作している珈琲焙煎機です。
1回に4.5kgの珈琲を焙煎できます。
毎日コツコツと図面を描き、出来上がった図面をもって今度は製作してくれるところを探して東奔西走し、図面の間違いや、細かな修正や改良に改良を加えながら、やっと完成しました。
販売、取り付けは東京のワイルド珈琲さんが行っておりますので
興味のある方は、お問い合わせください。
ワイルド珈琲
※この業務用焙煎機は、当店が使用しているオリジナル焙煎機とは違い、水洗い・お湯洗い後の生豆を焙煎することを想定していません。